説明


2011年3月11日東日本大震災ではあまりに多くの方が数多重被災されました。衷心よりお悔やみとお見舞を申し上げます。

みやぎジョネット(みやぎ女性復興支援ネットワーク)は、東日本大震災を受け、被災地女性と全国支援者の思いを結ぶことを目的に 発足したNPO団体です。各種支援プログラムにより、お一人、お一人の女性が今後の生活を新しくつくっていけますように、ひいては皆の光となることを願い支援してまいります。また、女性のニーズを調査し、政策へ提言いたします。       ―みやぎジョネット会員の多くは被災女性です―

to ENGLISH Page

2011年7月31日日曜日

「おんなの語り場」津山体育館レポート(南三陸の人々の避難所 )


7月24日の日曜日は 「おんなの語り場」がありました。
(みやぎジョネットと宮城県の女性議員さんたち有志の実行委員会の主催)

女性の視点での今回の災害を語ろう というもの。

仙台駅前のホテルの会場と 岩手・宮城・福島とSKYPEでつないでネット会議を行ないました。
私は 登米市の避難所地へ行くスタッフ運転手として参加しました。

登米市津山町柳津の体育館には 当初最高300名超の南三陸の津波被災者が居ました。

津波災害から4ヶ月以上経ち 仮設、元の自宅を直して住む、アパートと、それぞれ離れていったが、がいまだに80名もの方たちが暮らしています。
ここの避難所は 自衛隊からの炊き出しは一切無くて、自分たちで3食手作りで乗り切ったそうです。
「3升の鍋5個と5升の鍋1個で」ご飯を毎回。 ひとつの鍋の分は 瓦礫の撤去や働きに行く人たちのおにぎりを60個。それを毎日。 とっても大変でつらかった! だけど、あの時やれることがあったという幸せ、やりきったという自信が付いた」 炊き出し班を仕切ったSさんが語りました。

もう一人の方は 地元の保健師 Tさん。 自宅や家族の被災も甚大ながら、お年寄りから小さなこどもたちの健康維持に携わってきました。
「今も避難所で暮らす人たちが すべて受ける側の支援に慣れてしまうと これからの生きる力にとっていいものかどうか?」 と、意味のある提言でした。

一関市の中継地からは陸前高田で被災した方たち。
勤めていた醤油会社の本社は壊滅しましたが、ただ一人も解雇されずに場所を一関の支店に移して全員が仕事を続けています。 
「自分たちは商品を開発してきた。 これからもがんばるので応援してください!」というアピールがありました。
女川の避難所。避難所で、女性や障害者のために行政を叱咤激励しつつ 現在は仮設で一人暮らしの人たちを巡回している女性 70代。 
「みんな何かをしたい。女性は手を動かしたいの。ミシンがほしい。アイロンも、布地などの材料もほしい」と訴えました。
福島・郡山市からは 若いシングルマザー。 
「原発の恐怖がある。子どのの将来が心配。毎日の現実を知ってほしい。ネットで仲間を増やしている」との報告がありました。
仙台会場には150人地近くの参加者がありました。 
ネットの画像で 5つの画面が交互に映ります。
会場には多くの方々が集まりました。
多くの市民の皆さま、国会議員、県会議員、市会議員、ニューヨークからの女性映画監督も来て発言しました。スリランカの女性記者の発言もありました。
現在各地で支援活動中の方々の声、石巻で深刻な被災をした本人の意見もありました。
本当に短い時間にあせりながら 皆さんは訴えました。

「被災地によって物資の偏りがあります。 
ミルクが足りない!、どこですか? ○○にありますから送ります。
すぐ秋になります。毛布が足りない。 ○○にあるはずですから確認しましょう。
裁縫道具やミシンがほしい。 支援機関があります。すぐ呼びかけます。
支援を受けるばかりではいけない、仕事がほしいのです。仕事をください!
行政に働きかけましょう!声を出して、拾って、より具体的に動きましょう!・・」
う~~ん、時間が足りない! 

でも、これは 始まりです。  
 「女性たちの現実の声を大きく続けて発信しましょう!!」と皆で盛り上がりました。

各中継地点の映像が消え終了した時、避難所の会場で拍手があがり、大きな安堵感が押し寄せました。
 それで気づきました。
避難所の会場を出入りする人たちが とっても静かにしていてくださったことを。
更に、我々スタッフと出演者にも大盛りの炊き出しのご馳走まで、いただきました。
5月の第1回目のジョネットサロンの 地元協力者のMさんも駆けつけていただきました。
被災地の訪問中の助産師さん達もきてくれました。
たくさんのありがとう!をもらって 仙台に帰ってきました。
当日登米現地班 スタッフM

ご支援くださった皆様へ 












































2011年7月30日土曜日

大川小学校・・現地を訪ねて

petit ジョネ を飯野川ビッグバン避難所に発見
学校は夏休み サロンに参加して熊さん人形を作りました
別室では明日執り行われる合同慰霊祭の準備中
ひとりで6人の葬儀を出される方もいらっしゃるようです
亡くなられた中には、お子さんも多いです

皆さんに提供された洋服類

多くの企業、個人の皆さんから物資のご提供を頂いています
お渡しする際に説明しましたら、ありがとうございますと仰って涙を流されました





北上川沿いを一路、大川小学校へ


道路の傷みも酷く1本の線になって隆起しています
近頃みられるようになった葬儀のご案内
同乗していた仲間(津波に飲まれ、九死に一生を得たもののご両親は亡くなりました)は
この水の色が怖いと…


辛うじて残ったのは、基礎部のみ
大川小学校前




小学校右手の山
瓦礫の山ができていました
ショベルカーで瓦礫を掬い、ガタガタ音を立ててふるいにかけていました

校舎内で
校舎の内壁に開いた穴の中は、泥が一杯詰まっています
酷く歪んだ鉄製ドア
一部残った校舎の壁の あらわになった断熱材
大川小学校はとてもお洒落な建物なだけに
この惨状を前にして言葉は出ませんでした






校舎の内庭
子どもたちが使っていたトイレで

2階の教室 床が盛り上がっています


2階の教室 床が盛り上がり穴まで開いた床
泥水で真っ黒になり、ごわごわになってしまったタオル人形
ぐにゃりと曲がってしまった鉄筋







瓦礫処理のショベルカーの他 遺体捜索の警察車両がいました

天井に絡まったネクタイ
1階の壁に掲げられた校歌
ぼろぼろになった備品類や遺品


片袖が引きちぎれていました


枯れた木の幹





上記6枚は、大川小学校近くの民家跡
石巻市郊外の仮設住宅郡
神社から離れたところにひっくり返っていました。石巻市湊地区


石巻市の川開き・花火大会開催のご案内を見つけました
左手上部中央の白い半円は北上川の中瀬にある漫画館
石巻市立町の商店街 ガラスの代わりビニルシートを張った、
とりあえずの格好ですが、営業をはじめた商店がたくさんみられました
暮れの大掃除風景さながら、
商店街の皆さんが一斉にお店を整えていらっしゃいました
石巻市立町の古いお茶屋さん
私の母はここからお茶を頂いていました