始めまして。
「ベルリン・女の会」の池永記代美と申します。
アジア女性資料センターの丹羽雅代さんから八幡さんのアドレスを教えていただきました。まずは震災お見舞い申し上げます。
地震と津波、そして福島原発事故についてはドイツのメディアも随分詳しく報道しました。
それでも少しでも多くの情報を得ようと会のメンバーの多くはPCにかじりつく日が続きました。あれから2ヶ月以上経ちましたが、まだ多くの被災者の方々が食糧や衛生事情のよくない環境の中で生活していらっしゃるとのこと、とても胸が痛みます。
今回お便りを差し上げたのは、ベルリンで集めた義捐金を被災者支援に使っていただくために八幡さんにお渡ししたいと考えたからです。ちょっと長くなりますが、義援金の背景を説明いたします。
ドイツには「韓国女性グループ」という会がありまして、私たちは20年以上前から親しくしてきました。実は4月16日に彼女たちのグループと私たちのグループで“植民地時代に両国の女性がどう生きたか”を勉強する学習会を開きました。(このセミナーは1年以上前から計画していたものです)
セミナーでは、やはりアクチュアルな話題として日本の震災・津波・原発事故の話にも時間をさきました。この秋に一緒に韓国と日本を旅行するという計画をたてていたので、原発事故で両国がいまどんな状況になっているのか情報交換し、秋の旅行が安全に行なえるのかなど議論もしました。
さてそのセミナーの最後になって、「日本の女性被災者に届けて欲しい」と紙の包みを渡され、開けてみるとお金が入っていました。「韓国女性グループ」は前日の15日からドイツ各地からメンバーが集まりセミナーを開いていたのですが、誰からとなく声があがり、その場にいる人たちがお金を出し合ったそうです。
この日のテーマの一つは家族が体験した歴史を共有しようということで、日本支配下の植民地時代に彼女たちの親がどんな目にあったか凄まじい話を聞いたばかりでしたので、この寄付には驚き、感動しました。そして、彼女たちの暖かい思いをきちんと活かしてくれる組織(人)に渡す事を約束しました。
その約束を果たすために、どなたにお渡しすればよいか考えたのですが、wam(女たちの戦争と平和資料館)のメーリングリストに丹羽雅代さんが投稿された八幡さんの支援活動報告を何度か読ませていただいたこともあり、「女の会」の中で相談し、八幡さんにお渡ししようということになりました。
韓国の友人たちに突き動かされて、今までは個々人が個別に寄付などしてきた「女の会」のメンバーもあらためて周囲の知人たちによびかけ、会として寄付を集めました。
韓国女性グループの友人たちも私たちも、この寄付ができるだけ具体的な形で被災者の方々の役にたてれば嬉しいと思っています。
6月の中旬に会のメンバーの一人が日本に一時帰国しますので、その時に寄付を振込みたいと思っています。お手数かけますが、振込先を教えてください。
一瞬のうちに、家族や友人など大切な人をなくした方や経済的基盤、社会的基盤をなくしてしまった方が心の傷を乗り越えて新しい生活基盤を整えていくことは大変なことだと思います。決して大きな額ではありませんが、ほんの少しでも何人かの方のお役に立てれば嬉しく思います。
「ベルリン・女の会」
池永 記代美
説明
2011年3月11日東日本大震災ではあまりに多くの方が数多重被災されました。衷心よりお悔やみとお見舞を申し上げます。
みやぎジョネット(みやぎ女性復興支援ネットワーク)は、東日本大震災を受け、被災地女性と全国支援者の思いを結ぶことを目的に 発足したNPO団体です。各種支援プログラムにより、お一人、お一人の女性が今後の生活を新しくつくっていけますように、ひいては皆の光となることを願い支援してまいります。また、女性のニーズを調査し、政策へ提言いたします。 ―みやぎジョネット会員の多くは被災女性です―
to ENGLISH Page
2011年5月31日火曜日
2011年5月30日月曜日
宮地尚子さんの応援
宮地尚子さんが
みやぎジョネットの活動応援に来てくださいました!
宮地さんは、11月に開催予定のシェルターシンポジウムのパネリストです。
http://naokomiyaji.web.fc2.com/j/Welcome.html
今後の活動について考える際の参考になりますよ、と
阪神淡路大震災を受けて安克昌医師が著された本をお持ちくださいました。
皆さんにご紹介します。
みやぎジョネットの活動応援に来てくださいました!
宮地さんは、11月に開催予定のシェルターシンポジウムのパネリストです。
http://naokomiyaji.web.fc2.com/j/Welcome.html
今後の活動について考える際の参考になりますよ、と
阪神淡路大震災を受けて安克昌医師が著された本をお持ちくださいました。
皆さんにご紹介します。
「心の傷を癒すということ」 大災害精神医療の臨床報告 作品社 定価:本体1,900円 |
2011年5月29日日曜日
角田由紀子さんのこと
みやぎジョネットが展開する「ひと・まち・つなぐプロジェクト」
この活動を支えて下さる角田由紀子さん。
角田さんがお送りくださる支援物資はいつも、
女性の気持ちをしっかり受け止めたものばかり。
昨晩は、子どもたちが喜びそうなペンやタオル、ハンカチが沢山届けられました。
ありがとうございます。
この活動を支えて下さる角田由紀子さん。
角田さんがお送りくださる支援物資はいつも、
女性の気持ちをしっかり受け止めたものばかり。
昨晩は、子どもたちが喜びそうなペンやタオル、ハンカチが沢山届けられました。
ありがとうございます。
5月29日の事務局
雨模様の日曜日、
「ひと・まち・つなぐプロジェクト」連携団体の
「情報弱者のための市民メディアネット推進研究会」(メディ研)の
関本英太郎さんと窪俊一さん、
並びに、「デジタルストーリーテリング研究所」(DSTラボ)の活動の一環として
安在尚人さんが事務局にいらっしゃいました。
安在さんから、被災地の皆さんへ差し上げたいと仰って、お米券のご寄付をお預かりいたしました。
東日本大震災女性支援ネットワーク
東日本大震災女性支援ネットワークは、5月24日にプレスリリースされました。
動画で記者会見の様子をご覧いただけます。
NPO法人 女性と子ども支援センター ウィメンズネット・こうべ 代表理事 正井礼子さんも話されました。
また、共同代表の竹信三恵子和光大教授は、元ジャーナリストで、22日の東京の「セクハラは労災である・・」という報告会のシンポジストでもありました。これも大変有意義な会でした。
2011年5月26日木曜日
2011.05.26
小川リヨさんによるアロマテラピーサロンを開催 |
「ここが私の家…」 と発刊されたばかりの写真集を広げ、 その時のお話をしてくださいました。 |
仲間の田代さんが作ってきてくれたお弁当を膝に乗せ、 車中、移動しながらのランチ |
2011年5月22日日曜日
◆ ウィメンズネット・こうべ 代表理事 正井礼子さん
2011年5月21日土曜日
◆全国の皆さま、愛(寄付)をお寄せ下さい!
★被災された女性に、ジョネット・セット(お寄せ下さった品々の組み合わせ)
を全国の女性からのエールとしてお届けしたいと思います。物品の寄付と募金を、どうぞお願いします。
を全国の女性からのエールとしてお届けしたいと思います。物品の寄付と募金を、どうぞお願いします。
★寄付していただきたい物(新品でお願いします)
◎フェイスタオル、おしぼりタオル。手工芸の材料にしたいと思います。
無地でも。可愛い柄は特に嬉しいです。
◎シーツ類・カバー類・靴下類も嬉しいです。
★女性がうれしくなるようなもの、お宅に眠っていませんか?
(例)入浴剤、ハンドクリーム、ローション、アロマグッズ、可愛い文具など。男性向けの品物も歓迎。家族に男性がおられる方にお渡しします。
★お茶会用の抹茶、コーヒー(豆・粉不問)、紅茶、ハーブティの援助をして下さい。
★手工芸サロン開催に、手芸材料が必要です。特に下記のものをお願いします。
糸(透明・ポリエステル製)刺繍糸、針(メリケン針・キルティングやパッチワーク針)、生地、毛糸、ビーズなど。 半端になったレース、リボン、ボタンなども歓迎。このような少し大きめのビーズも希望 |
★皆様の地域の、おいしい自慢のお菓子を送って下さい。
一週間程度日持ちするお菓子歓迎。簡単に御当地のPR紹介も添えて下さい。御当地に思いをはせながら、サロン参加者の方に賞味していただきます。
★寄付して下さった個人・団体・企業のお名前を御礼ページに掲載させて頂き、被災地皆様からの御礼に替えさせて頂きます。
★活動はボランティアですが、ガソリン、倉庫代・通信費などが必要です。
継続して行うために、どうぞご寄付をお願いします。口座: 七十七銀行 芭蕉の辻支店 普通5741947
名義: みやぎジョネット 代表 草野祐子
(ミヤギジョネット ダイヒョウ クサノユウコ)
◆物品の寄付送り先:
〒981-0911
仙台市青葉区台原5-13-23 レジデンス台原1F
みやぎジョネット事務局
℡: 022-233-2434
※配達の日時指定はご不要です。
★女性企業家の再起資金・女性起業への募金も行っております。
全国の皆さま、どうぞ、御援助お待ちしております!
◆ジョネットサロンを貴女の地域で開きます
お茶会
抹茶、紅茶、ハーブティと甘いお菓子で、
ほっと一息リラックスした時間を過ごしませんか。
手工芸もしてみませんか
針仕事、編み物など、材料を持って指導者がうかがいます。
胸にたまっている思いを、お聞かせ下さい。
取り上げて欲しいサロン内容がありましたら、ご連絡下さい。検討させていただきます。主に日曜に活動しております。都合が合わないときは、ご希望に添えないこともあります。申し訳ありません。
一回20名程度です。
支援の届きにくい小さな避難所にこそ、うかがいたいと思います。
場所があれば、被災した自宅でお暮らしの方々、仮設住宅の方々にも、お会いしたいと思っております。
登録:
投稿 (Atom)